なんとなく不調の秋バテを解消

なんとなく不調の秋バテを解消

Oct 03、2025えんめい茶本舗スタッフ

「秋バテ」という言葉をご存知ですか?

過酷な夏も過ぎ去り、過ごしやすいはずの秋に入ったのにカラダがだるい、疲れがとれない、ヤル気が出ない、そんな症状に心当たりのある方は、もしかしたら「秋バテ」かもしれません。

 


秋バテとは? 

秋は日々の気温が安定せず、1日の中でも朝夕で大きく差が出てしまう時期です。「秋バテ」はこの寒暖差によって自律神経が変調を起こし、様々な症状を起こすことをいいます。また秋雨前線が停滞したり、多くの台風が通過するなどで気圧が変動しやすいため、それによって自律神経のバランスが崩れてしまうことがあります。

 

 

秋バテ予防と改善

秋バテにならないためには、まずは変化に対応できるだけの体力をつけることが大切です。夏の疲れをしっかりリセットして、元気で健やかなカラダを取り戻しましょう。

十分な休養と栄養や水分の補給を行い、体を休めることが大切です。

秋は「食欲の秋」と言われるように、夏に比べると秋は、本来であれば胃腸のコンディションがよくなる季節。秋バテで食欲がないなど胃腸の弱りを感じている人は要注意です。カラダを動かす原動力は食べたものから作られます。胃腸が弱っていると元気も出ません。胃腸に不安を感じている人は、まずは胃腸を整えることから始めることが先決です。

食品をバランスよく摂取し、冷えを増長する冷たいものは控えて暖かいお茶などを飲むようにすると効果的です。

また適度な運動を行うことで自律神経の機能を回復も期待できます。入浴も38 - 40度のぬるめの温度でゆっくり入浴することで交感神経よりも副交感神経が優位に立ち、リラックス効果が期待できます。

 

「なんとなく不調」を見逃さず、生活リズムや食事、入浴、運動など、日々の習慣を少し見直すだけでも秋バテの予防につながります。

無理をせず、自分に合ったペースで身体と心を整えることが、大切です。
まずは温かいお茶で一息つくことからはじめてみてはいかかがでしょうか?
やさしく自分をいたわりながら、穏やかな秋の日々を楽しみましょう。

その他の記事