本格的な冬を前に、今年も冷えに悩まされる日々を憂鬱に思っている方も多いのではないですか?
今回はこの時期のお悩み「冷え」から、本気で取り組みたい「温活」について書いていきます。
 
【冷え】とは?
季節を問わず昔から「冷えは万病のもと」と言われ、身体が冷えることで体内の血流の循環が悪くなり、放置すると不調や病気に繋がる恐れがあります。東洋医学では「未病」と言われ、健康と病気の中間の状況を指し、明確な病気と診断されないものの、健康な状況から離れつつある心身の状態とされています。

冷えのタイプ
① 抹消冷えタイプ
・あまり汗をかかず、手足が特に冷える。
・朝食をとらないなど食事量が少なくエネルギー不足で熱が作れない。
② 全身冷えタイプ
・睡眠不足や疲労が溜まっている。
・風邪をひきやすい。
・基礎代謝の低下、食事量が少なく、不摂生になりがち。
③ 下半身冷えタイプ
・上半分に熱がこもりがちで顔がほてる。
・足や太もも、臀部が冷える。(デスクワークで下半身の筋肉が固まるためとも言われています。)
④ 内臓冷えタイプ
・手足や肌の表面は優しくても内臓が冷えている状態。 (みぞおちやおへその周りなどを触ってみて、手よりもお腹の方が冷たい場合は、内臓が冷えている。)
・疲労感、だるさ、肩や腰が重いなどの不調が出やすい。

身体への影響
| 
 免疫力の低下  | 
 内臓の働きが悪くなる、風邪感染症にかかりやすくなる。  | 
| 
 慢性的な不調  | 
 下痢、月経不順、不眠、だるさ、肩こり、頭痛などの症状が出やすくなる。  | 
| 
 内臓機能の低下  | 
 胃腸の不調や便秘などの消化器系の問題が起こりやすくなる。  | 
| 
 生殖機能への影響  | 
 女性の場合、月経異常や不妊の原因となる可能性がある。  | 
| 
 やる気の低下  | 
 血流の低下により脳に十分なエネルギーが供給されず、やる気が出なくなることがある。  | 
| 
 うつ症状  | 
 重症化すると、うつに近い状態になる可能性もある。  | 
| 
 自律神経の乱れ  | 
 自律神経のバランスが崩れ、体温調節機能に影響が出る可能性がある。  | 
| 
 様々な病気のリスク  | 
 アレルギー性鼻炎、膀胱炎、膠原病などの病気のきっかけとなる場合がある。  | 
いつものことと放置してしまいがちな「冷え」ですが、様々な健康問題につながることが考えられます。体が冷えやすい普段から気にかけてみましょう。
 
タイプ別の「温活」
① 抹消冷えタイプ
食事もしっかり摂ることでエネルギー不足を改善。熱の源となる糖質、脂質、タンパク質も摂り入れましょう。また、適度な運動で筋肉量を増やすのも効果的です。
② 全身冷えタイプ
十分な休息と睡眠を取ります。 朝食もしっかり食べて食事量が減らないよう心がけて、代謝を上げましょう。朝日を浴びて、軽い運動をするなどして自律神経を整えましょう。積極的に体を温める食事や飲み物を取るよう心がけましょう。
③ 下半身冷えタイプ
下半身を温める服装をし、デスクワーク中に定期的に立ち上がる時間を作などして、下半身を動かす習慣をつけましょう。脚やお尻の筋肉が固くならないようストレッチしたり、出来るだけ歩くよう階段を利用するなどして、血行促進を心がけましょう。
④ 内臓冷えタイプ
体を温める食品や飲み物を積極的に摂り、冷たいものは避けましょう。日常的に体を動かし、代謝や巡りの改善、また腹巻、レッグウォーマー、カイロなどを利用してお腹周りを温めるとよいでしょう。
体を温める飲み物
気軽にできる温活法一つとして、今日から体を温める飲み物にシフトし、寒い冬に備えていきましょう。
白湯
体を温める飲み物として人気の「白湯」。
比較的手軽に飲める温かいドリンクで、特に起床後に飲むことで、内臓を温め、消化機能を活性化させる効果が期待できます。体を温めるだけでなく、デトックス効果も期待されています。
生姜湯
生姜湯は、生姜に含まれる「ショウガオール」という成分が、血液の流れを良くして体を温めてくれます。すりおろした生姜とお湯、ハチミツだけで作れるのでお手軽に飲むことができます。
紅茶・ウーロン茶などの焙煎茶、発酵茶
茶葉を焙煎し発酵させているような飲み物は、性質として体を温めてくれます。 その中でも「紅茶」は、もっとも発酵の程度が高く温め効果もすぐれていると言われています。ただし紅茶にはカフェインが多く含まれているため、午前中に飲むのが良いでしょう。
ルイボスティー
ルイボスティーには、血流を良くして体を温めてくれる「スーパーオキシドジムスターゼ(SOD)」という酵素が含まれています。ノンカフェインなので、妊娠中や授乳中などカフェインを控えている方も安心して飲めるのが嬉しいポイントです。
ココア
ココアに含まれるカカオポリフェノールやテオブロミンには血管拡張効果があり、血流を改善して体温を上昇させる効果が期待できます。また体温を長時間維持してくれるという特徴もあります。
シナモン
シナモンは体を温める作用が強く、末梢神経を拡張するため血行促進効果も強いと言われています。シナモンやクローブなどのスパイスを使い、「チャイ」はすぐに体を温めてくれる効果があり人気です。紅茶などにシナモンを置くだけでも十分温まるため、冷え性の人におすすめです。
まとめ
いかがだったでしょうか、「冷え」は侮ってはいけない大事なサインということがわかりますね。逆に考えれば体を温めるだけで体調を改善できる可能性も大いにありますので、温めて損はありませんね!本格的に寒くなる前に積極的に体を温め、冬を楽しめる身体づくりを始めましょう!